パーサのデバッグ

ここでは、Racc を使っていくうえで遭遇しそうな問題について書きます。

文法ファイルがパースエラーになる

エラーメッセージに出ている行番号のあたりを見て間違いを 探してください。ブロックを閉じる行でエラーになる場合は、 どこかで開き括弧などを増やしてしまっている可能性が高いです。

なんたら conflict って言われた

一番ありがちで一番面倒な問題は衝突 (conflict) でしょう。 文法中に衝突があると、racc はコンパイル後に 「5 shift/reduce conflict」のようなメッセージを表示します。 -v をつけると出力される .output ファイルからはさらに詳しい情報が得られます。 それをどう使うか、とかそういうことに関しては、それなりの本を読んでください。 とてもここに書けるような単純な話ではありません。 当然ながら『Ruby を 256 倍使うための本 無道編』(青木峰郎著)がお勧めです。

パーサは問題なく生成できたけど予想どおりに動かない

racc に -g オプションをつけてパーサを出力すると、デバッグ用のコードが 付加されます。ここで、パーサクラスのインスタンス変数 @yydebug を true に しておいてから do_parse/yyparse を呼ぶと、デバッグ用メッセージが出力 されます。パーサが動作する様子が直接見えますので、完全に現在の状態を 把握できます。これを見てどこがおかしいのかわかったらあとは直すだけ。

next_token に関して

いまだ自分でも忘れることが多いのが 「送るトークンが尽きたら [false,なにか] を送る」ということです。 ちなみに Racc 0.10.2 以降では一度 [false,なにか] を受け取ったら それ以上 next_token は呼ばないことが保証されています。

追記: 最近は [false,なにか] ではなく nil でもよいことになった。